トリートメントの白髪染めをするのに揃えるもの。お好みで揃えるもの
トリートメントの白髪染めをする時一般的に揃えるものは、の髪の状態で、濡れた髪と乾いた髪とで少し変わってきます。
乾いた状態で部屋で染める場合
- 新聞紙/シート・・・下に敷くもの。
- タオル/ウェットティッシュ・・・顔についた染料を拭くもの。
- 鏡・・・必要に応じて2枚。
- ラップ・・・塗り終わったら頭に巻くもの。サランラップより生鮮食品で使っている伸びるタイプが使いやすいです。私はコストコのこのラップが使いやすいです。
- ダッカール/ヘアクリップ/髪留め・・・無くても出来ます。ロングの全体染めだと無いとちょっときついかも。
- クリーム・・・気にしない人はいりません。染料が顔周りについてもいいように塗るもの。
- ゴム手袋・・密着するタイプが使い安いです。素手やクシで塗る人はいりません。
- クシ/ブラシ・・・手で塗る人はいりません。
- ケープ・・・肩から下側に染料がつくようでしたらやってもいいですが、代用はなんでも大丈夫です。裸でも問題ありません。
濡れた髪でお風呂で染める場合
- あった方がいいものは基本ありません。
- お風呂の場合、すぐに肩、首、顔、手を洗える。手を濡らして染めれる。
- 室内と体温、染料の温度が高いのでラップはしない。
- 放置時間が短時間のためラップを巻かない人もいます。
- 顔に染料がついてもすぐとれます。
- お風呂で染める方は、初めての方より既に色が髪に入っていて、部分染めや色の補修のために染める方が多いです。
- 短時間で済み染料もタップリ使いませんのでそれほどしっかり揃える必要はありません。
クシやブラシの形状
手で塗れる方はいいですが、クシは塗布する際に非常に重要なものです。
クシの形状は、髪を通す所の間隔が2mm~3mmがいいと思います。
ガイコツブラシのような髪をとかすところが粗いものはダメです。
ブラシで幅広のものも不向きです。
私が使っているブラシは、よくビジネスホテルなんかで置いてある幅1cm、髪をととかす部分の間隔は2mm~3mm、5列の段違いになってます。
普通のクシ、目の細かいブラシ、幅広のブラシだと髪についた染料をかき集めてしまうから不向きです。
染料はある程度、多めにソコに残って欲しいのです。
普通のクシなら刷毛を使った方がいいでしょう。
自分で塗る場合に揃えるもの、無くてもいいものをあげましたが、他の人に塗ってもらうのなら何でも大丈夫です。私はめんどくさがり屋ですのでほとんど揃えません。
下に敷く新聞紙やケープなどはやりません。
肩にかかる部分はケープではなく、すぐ洗濯機に入れられるタオルや汚れてもいい服でやってます。
慣れましたので気軽に染めてます。